どんな人が書いているの?
チョコレート

チョコレートへの愛が資格に?話題のチョコレート検定とは!

kindness-assistant

はじめに

こんにちは!チョコです!

私のプロフィールを読んでくださった方は既にご存知でいらっしゃるかと思われますが、名前の通り私はチョコレートが大好きです!

食べることはもちろん、チョコレートやココアパウダーを使用してチョコレート菓子を作ることも好きですし、本を読んだりネットで調べたりしてチョコレートに関する知識を深めることも大好きです!

そのチョコレートに関する知識について、学びの深さが評価され、一種の資格になる場合があることをみなさんはご存知でしょうか。

今日はそんなユニークかつオリジナリティに溢れる検定があることをみなさんにご紹介したいと思います。

すでにご存知でいらっしゃる方やその資格をおもちでいらっしゃる方もぜひ共感ポイントを探しながらお読みいただけると嬉しいです。

チョコレート検定とは

私の地元、鎌倉には「鎌倉検定」というユニークなご当地検定があります。

鎌倉の歴史や行事はもちろん、例えば鎌倉十井という市内にある十の井戸について尋ねられる問いもあるそうです!

他にも、面白い検定や変わった検定、オシャレな検定など探せば探すほど驚くくらい多様な検定がありますが、実はその中に「チョコレート検定」というものがあるんです。

この検定は「チョコレートは明治」の有名なフレーズで知られる株式会社 明治さん(運営は日販セグモ株式会社さん)が明治グループ100周年および明治ミルクチョコレート90周年を記念し、2016年から実施を開始したものです。

チョコレートの製造法や成り立ちの歴史、原料であるカカオの生態までチョコレートに関する知識が幅広く問われ、これらさまざまな知識を学べる公式テキストも出版されています。

この検定の受験資格は「チョコレートが好きな方ならどなたでも」とされていて、昨年の受験者の最年少は8歳、最年長は74歳だったそうです!

チョコレートがいかに幅広い年代の方から親しまれ、愛されているかがよく分かりますね。

級はチョコレートスペシャリスト(初級)チョコレートエキスパート(中級)チョコレートプロフェッショナル(上級)の三つに別れており、プロフェッショナル級ではなんと二次試験としてテイスティング試験が行われるのだとか。素敵すぎますね。

ただ、その分やはり難易度も高く、初級と中級の合格率がそれぞれ93.6%、76.8%であるのに対してなんと上級の合格率はたったの23.6%!全体の四分の一もいないのです。

チョコレート好きにとって、とても魅力的で好奇心が刺激されて仕方ないこの検定を、私も今年受験予定でおります!

初めてなので受験するのは初級と中級ですが、コツコツ知識と経験を増やしていずれは上級試験に合格したいと思っています。

これからもこの試験についてやテキストから学んだチョコレートに関する知識を発信していこうと思っていますので、みなさんもぜひ私と一緒にチョコレートの魅力に触れていってください!

それでは、また次回!

今日のやさしいポイント

  • 自分の好きを深めて可能性を広げられること
  • チョコレートが好きな方ならどなたにでも受験資格があること
ABOUT ME
チョコ
チョコ
秘書 / ブロガー
元教員の現役秘書。チョコレートとスイーツと旅行が何より大好き! 職歴と趣味を活かして横浜・湘南エリアのお手土産紹介、チョコレート商品や検定知識、先生・学校事情を主な話題としてみなさんにお役立ち情報をお届けします。
記事URLをコピーしました