プロフィール

こんにちは!「秘書のやさしいおすすめブログ」へようこそ!
私はチョコといいます。チョコレートが大好きのチョコです。
このブログでは、自分の職歴や趣味を活かして主に次の三つを話題の中心として取り上げていきます。
- 横浜・湘南地区のお手土産紹介
- チョコレートに関する情報や知識などあれこれ
- 先生から見た学校の内部事情
専門職と言えるお仕事を経験してきた私だからこそお話しできる内容を、本ブログを通してたくさんお伝えしていきたいと考えています。
普段の生活に役立つ情報や、日常にささやかな幸福をプラスしてくれる話題を共有して、みなさんの笑顔の一助となりたいなと願っています。
このブログを見つけてくださったみなさんとの新たな出会いと縁に感謝です。これからどうぞよろしくお願いいたします。
お手土産紹介について
ブログ名にもある通り、現在私は秘書のお仕事をしています。
私がサポートをしている上司はお客様と面談される機会がとても多く、そのため秘書業務の一環として会食や訪問の際にお渡しするお手土産をよく選定しています。
また、会社が横浜にあるため、お渡し用のお品には横浜・湘南エリアならではのものを指定されることが多いです。
秘書を務める前までは年齢が上の方や目上の方に品物をお渡しする機会がほぼほぼありませんでしたので、どんなものを差し上げるべきなのか新人の頃はとても選択に迷いました。
それでもだんだんと回数を重ねるにつれ色々なお店や品物について少しずつ詳しくなり、今では上司だけではなく職場の若手の方や友人たちからもお手土産のチョイスについて質問をもらえるようになってきました。
周りの人からも相談してもらえるくらい身についてきた知識を、せっかくならもっと広く活用して必要とする人に伝えていきたい。
そう思い、このブログを通しておすすめのお手土産情報を発信することに決めました。
具体的には主に横浜・湘南エリアならではのもの、それからゆかりは他の地域や地方にありつつも横浜周辺で購入可能なお品を紹介していく予定です。
自分の勉強としてもさらに知識を深めたいと思っていますので、品物についてリクエストがありましたらコメントやSNSでお気軽におっしゃってくださいね。
チョコレートの話題について
私は子どもの頃から甘いものが好きです。
数ある魅力的なスイーツの中でも特に大好きなのがチョコレート。食べるのはもちろん、関連する知識を深めるのもとっても楽しくて大好きです。
学べば学ぶほどより一層深い魅力を感じられるチョコレートの世界を、同じようにチョコレートが好きな方と分かち合いたいと思い、テーマの一つにしました。
お手土産紹介とからめてお気に入りのチョコレートやショコラトリーを紹介したり、大切な方へのバレンタインの贈り物を共有したりしたいと考えています。
また、今年チョコレート検定に合格したことも踏まえ、検定受験の過程で学んだチョコレートに関する雑学もお伝えしていきたいなと思っています。
そうなんだ!と読んでくださるみなさんに興味をもってもらえるような、チョコレートの魅力があふれる記事をたくさん書いていきたいです。
先生、学校事情について
秘書の仕事をする前は小学校の教員を務めていました。
いっぱいのエネルギーに満ちていて、自分のやりたいことに全力投球する子どもたちと関わるのは本当に楽しく、今でも私の根幹の一つとなっている経験です。
教職に魅力を感じ、興味をもっている方々へ経験者として実用的なアドバイスやアンサーを通して役に立てることがあると考え、こちらも主題の一つとしました。
子どもたちのびっくりほっこりエピソードから、学校の実情や実際に教師になる前に知っておきたかったことを伝えていきたいと考えています。
今後の展望
現在は上記の三つを主なテーマとしていますが、ゆくゆくは話題を広げて会食にぴったりな食事場所や、横浜・湘南エリアの素敵なお出かけスポットも紹介していきたいと考えています。
また、旅行も好きなので紹介するエリアを広げて観光地やホテル、温泉宿のレポも取り上げていきたいです。
さらにいずれは仕事や趣味を関連させてオンライン秘書やライター、チョコレートの魅力を広める講師など、このブログを通してさまざまな仕事にチャレンジしていくつもりです。
お仕事の受注もこちらからお受けしていく予定ですので、準備が整い次第あらためてお知らせいたします。
最後に
ブログ名の「やさしい」はダブルミーニングになっています。親切であるという意味の優しいと、容易であると言う意味の易しいの二つです。
知識や経験、考えなどといった自分がもっているものを誰かの役に立つように分かりやすく伝えていきたい。
それがこの「やさしいブログ」に込めた想いであり、大切にしたいコンセプトです。
その過程で自分が好きなこと、興味をもっていること、とても心が惹かれることに好奇心の赴くままどんどんチャレンジしていきたい。
このブログがみなさんの役に立ちながらも、同時に自分の成長を後押しするきっかけとなるようにコツコツがんばっていきます。
あらためて、これからどうぞよろしくお願いいたします。